2011年3月15日火曜日

どえりゃことがおこりました!!!

どえらいことがおこりました。。。


比較してはいけないが阪神淡路大震災の〇〇倍と!

1900年以降、世界でも何番目かの大震災!!!と。


東日本大震災


3月11日(金曜日)午後2時46分

そのときがやって来ました・・・

轟音と共に非常に大きな揺れと大きな津波を

奴はつれてきました・・・

およそ30分後には想像を絶する光景が・・・


だれが予想できたでしょうか!?

TVからはアナウンサーの絶叫が

揺れながらも視聴し

呆然とする

ひと・人・人たち・・・

太平洋岸の被災地の方々は・・・

家族・家・幸せ・・・すべて流され

〇万人の安否がいまだ判明していません!


さらに奴は原発事故を誘引し・・・

今、被爆の危険に 寒さのなか、さらされています。

(広島のブログに・・・と思いましたが)

だからこそわかって頂けるのではと


本当に誰が予想できたのでしょうか?

今、都内ですが、まだまだ余震がつづいています。

現地はこんなもんじゃない。活字では伝わらない・・・

自分は電気、水、ガスがあり 食べ物もある

遺体確認していない・・・



海外からは救援隊が粛々と救助に・・・

そこには秩序ある日本人の姿が

世界に映し出され

日本人のモラルの高さが際立って報道される。















でもでも 大丈夫です!!!

にっぽん人ですから

日の出る国ですから

強くなって新たな日本を創りあげます。

自分は強く強く強くーおもいます。










































亡くなられた方々の

ご冥福をお祈りいたします。

2011年3月10日木曜日

ちーと たんま!徳川家康公の御遺訓を!

御 遺 訓


人の一生は重荷を負て遠き道をゆくが如し、

急ぐべからず。

不自由を常とおもへば不足なし。

心に望おこらば、困窮したる時を思ひ出すべし。

堪忍は無事長久の基、いかりは敵とおもへ。

勝事ばかり知りてまくる事をしらざれば害其身にいたる。

己を責て人をせむるな。

及ばざるは過ぎたるよりまされり。


慶長九年正月十五日

家康花押



家康公は1542年12月26日 三河国 岡崎城で誕生され

1616年4月17日75歳で駿府城で薨去されました。

織田信長が人生50年と歌った時代・・・

豊臣秀吉が60うん歳???

どえりゃー長生きでがんす。

どがーにしたらえーんかのー

わしゃーあがいな家康公になって・・・

何にゅーかばちたれとるんや!
(何生意気なことを言うんや!)

と。

その後、あらまし400年間にわたり、徳川幕府がつづき、

最後の将軍は徳川慶喜でがんす。

世界でも類を見ない歴史的に偉大な政権でがんす。

わし、山岡荘八さんの歴史文庫の徳川家康(全26巻)が

どえりゃーすきじゃけん!なんども・・・何度も噛んじょるけん。

あんたも、のー いっぺん!噛んじぁみては!?

おめーさいたらよー!(よけいなお世話と)・・・



のー 御遺訓はどえりぁーのー!!!

わしゃーみみが痛いのー 

じゃんじゃん。


二葉の里>つづきでがんす!

いらっしゃーい!

って言われてない

ど迫力!!!

お出迎えは

ぶち

きょーてー
(こわい!)


おんどりゃー

たんま!

挨拶が無いのー

しごーするでー!
(こらしめるよー)

おゆるしを>

たたけば

ほこりが・・・

でるじゃろー!

とか言いつつ











國前寺(1340年)さんにやってきました!
どいりゃー方に守られてるでがんす!

本堂・庫裏は国指定重要文化財
境内(山門・参道)は市指定有形文化財

先日、こちらのご子息が荒行をなされたとか
どいりゃーでー













おつぎは→花を愛でつつ













菅原道真公がたばこ(休憩)したという尾長天満宮でがんす
こちらの神主さんが丁寧に御払いしてくださり・・・

なんでも参道の下はその昔、海だったとか・・・
へーじゃけー船でよられたそうな・・・
舟こぎこぎ>>>お次に
またも

まくれそう
(転げそう)

石段じゃけん




おうじょうこいた







うさぎさんに

およばれし

ほっ!















廣島東照宮(1648年)でがんす!

徳川3代将軍家光が家康の霊を祀るため建立を勧めのー
浅野光晟が造営じゃけん。

現在、一部改修中?ですがー

ぶち綺麗な巫女さんにご朱印をいただき

たいぎーふっとんだじゃけんのー

このコース途中ですが、七福神参りもあるけん

また噛みまくりたいぞっと!!!

2011年3月9日水曜日

広島の歴史のルーツ!二葉の里!














広島市役所さんも道路に味なことを・・・どこだ!?
今回は二葉の里の一部を噛んで見ます!













頑張ってこのルートを いくぞー

またも坂道じゃけん

おうじょうするのー
















坂のねきに

ほこら















ねこもぼちぼち

たばこにしよーや
(休憩に)







坂をくだり

やっとと思いきや

才蔵さん!

まってて

















才蔵寺

最後は

福島正則に

つかえ

その後、仏門

さらに今で言う

脳外科の先生?

徳川家康も

笹の才蔵と

武勇をたたえ

地域信者で建立!
















今や脳と味噌をかけ受験シーズンは大忙し!
備えの味噌は福祉施設に>>>
こすり地蔵もいらっしゃいます。













豊臣秀吉が植えたとされる>夫婦の間に小松>三本松
三本松湯・・・銭湯もあるでがんす!

ねきに

我羅我羅橋

以前、竹の橋から

わたると

ガラガラと

天神川が流れてた・・・





















聖光寺(しょうこうじ)・・・毛利輝元が廣島城築城の為
御泊りになったでがんす。












六地蔵や

赤穂浪士

大石父子の

供養墓も>

なぜ?


罪人となった為、菩提樹(國泰寺)ではなく

この聖光寺に遺髪を葬られることに・・・うむ。

休憩し>次回は続きを噛むんでがんす!!!

まいど、ご愛読ありがとうございます。

ぼちぼち噛みますので宜しくお願い致します!




2011年3月8日火曜日

広島駅でがんす!

広島駅で

がんす
(ございます。)

こちら南口(?)

新幹線口ぎゃくで

がんす。


























山陽本線でがんす。














目の前に立ち食いうどんやさんでがんす。
時間ない時、おせわになっています。
うどんーちーとやおいねー
改札出て

ひだりに向かい

愛友市場の

ねき(近く)に

メイ・コック



大将はむくち











見た目は?

むぅむぅ・・・

だけど







しょうゆ焼きそば

餃子

レバニラ

らーめん

ぶち


うまっし!!!のー 昼まっから宴会じゃけー!!!
よいたんぼー(酔っ払い)>>>
そがーなこたー、あるまー













でー新幹線口→2階の鉄道しょっぷへ








目の前にあるけんのー>たまらんのー














かぶりますともー 父ちゃんもー

あれこうてやー


いがるなー

おうじょうするのー

はぶてるこやのー
・・ふてくされる

(ってあってるか?)













これにせー

新幹線改札

横にタダで

もらえるで

がんす!

表ー列車

裏ー名所

残りちーと?








とか言いつつ>>>














とうちゃんは“まるびや”の串かつでー

むりやり

せべー席を

確保(笑)

予約必要!

でがんす。

威勢のよい

大将じゃけー


結局、今夜も

ぶち!!!

よいたんぼー



あらましー言葉あってたかどうかのー
お許し下さい・・・
次回もよろしくで “がんす”

2011年3月7日月曜日

幕府の直轄天領!上下の町おこし!














入り口は護国山 善昌寺(曹洞宗 1325年)創建

鎌倉時代の

座禅堂あり





























庫裏に案内され、370年前の柱を見て>ぱしゃ


雪が

ちらほら・・・と

日本海にー

瀬戸内海にー

水がながれる

“上下”

さむかった




























いそいで>専教寺さんへ


 























大正期の芝居小屋・・・“翁座”を

おれて

上下宿














“おきなばし”を

わたりつつ・・・







そこは

白壁のにあう

ろまんのまち




上下

ひなまつり で

町おこし

みずからの

自力で・・・

3/21までと思い

ますが?

噛んで見て!!!



ぱんやさん







火の見やぐら

明治時代の

旧警察署








ふぶきやー




















の先に待っていたのは資料館























かなりの数が展示されていますが












更にすごい価値のある“ひな”があると丁寧に
教えてくれて・・・見送りまで>

生糸屋さんの

おとうさん

安友唯一郎作

元祖上下人形

健在です!!!

自慢の一品








もと御菓子屋さん

中には木型が

熱心な説明を

聞く>






明治以前の

並び方









以降の

並び方

わかりますか?








さらに

すごいとこ

すえひろ資料館







もと

造り酒屋さん

と奥様が

ぐっと奥に

親切に案内!
















三次人形や














ご当地 上下人形→顔つきがちがいます!














型も・・・













全部で700体以上ぅぅぅお 保存・展示されてます。と奥様・・

なにしろ町の皆さんが自力にて活動され す・ご・い!!!

噛んでください!